オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

五月病になってしまった場合の対処方法について

2019.04.16

 4月は進学や就職などで環境が大きく変化することの多い季節だ。そして、五月になると自分の置かれた環境に対して、大型の長期休暇を挟むことによって、おかれた環境を冷静に見つめることになる。

 そして、長期休暇の後には、五月病となる場合がある。五月病は、正式な病名ではない。しかし、五月病に関しては、適応障害やうつ病、発達障害などの他の病気に関係してることが多い。

 加えて言えば、進学や就職などが関係なく会社に勤めている方でも五月病になるパターンはあり得る。例えば、企業の中でも新しい部署への移動や新しい仕事の発生などは心身に負担をかけるケースも少なくないだろう。

 では、五月病に対して企業が対策できることはないのだろうか。ここでは五月病に関して、企業が行える対策と五月病になってしまった場合の対処法などについて詳しく見ていく。

五月病とはどういったものなのか

 五月病は、気分だけでなるものではなく、総合的な環境の変化によって起こり得るものだ。そのため、本人が意図していなくても五月病となることもある。大学生や新社会人だけに限った症状ではないことに注意が必要だ。

 五月病は5月の大型連休のタイミングで症状が現れやすいものであり、限られた時期や限られた人々のみが発症するものではない。そのうえで、以下の症状が出る場合、五月病だと判断できる。

・急な食欲の減退
・自律神経の不調による体調不良
・目まいや動悸、息切れ
・焦燥感や不安感がぬぐえない
・周囲への関心と物事への興味関心が薄れる


 これらの症状は、先進的な悩みやストレスからくるものであり、五月病を経験した後に以前と同じような状態に戻ることは非常に難しいと言えるだろう。他の精神的な影響による病気にも近い。

 五月病の原因に関しては、ゴールデンウィークによって緊張がほぐれるなど、環境の変化によるストレスが心身に襲い掛かることによって起きるものだ。そのため、本人の性格も含めた上で簡単にコントロールができるものではない。

 また、五月病の症状からうつ病に発展することもある。特に、ストレスが原因となって発症する精神的な病気は非常に多い。新生活も含めた上で、環境の変化は生活する上では必要なものだ。しかし、その変化に伴うストレスを無視することはできない。

 例えば、ストレスと環境の変化に着目してみると、発達障害やパニック障害、不眠症などに繋がることもある。そのため、五月病を発症した場合、本人の頑張りだけではどうにもならないことが多く、場合によっては専門医の診断が必要となることもあると言えるだろう。

五月病で会社が行える対策と準備

 五月病に関して会社として考えられる対策はいくつかある。ここでは、その対策について詳しく見て行こう。

1.コミュニケーションの徹底
 新入社員などに関しては、上司や先輩が声掛けを行うことによってよりコミュニケーションの行いやすい環境を作ることができる。加えて言えば、新入社員から調子や先輩に声をかけづらい雰囲気があれば相談だけでなく、業務にも支障をきたすことが考えられる。

 そのため、新入社員や部署を変更した社員などに関しては、周りのメンバーかコミュニケーションをとることによって、現状の不安やストレスを和らげることが可能だ。

2.無理をさせない体制を作る
 新入社員や部署が代わった社員などは、仕事に対する熱意が空回りすることも多い。そのため、残業時間や労働の限度が把握できていないこともある。そういった場合、会社としても個人の管理を行える体制を作る必要があると言えるだろう。

 また、作業や環境に慣れるまでは残業をさせず、定時で帰らせるなどといった方法も、無理をさせない体制づくりの一環だ。

3.相談しやすい環境を作る
 コミュニケーションを重ねていても上司や同僚などに相談できない事例は多い。そういった場合は、企業の体制として産業医などを活用した相談窓口などを設置することで対策できる可能性がある。

 五月病は、精神的な悩みから発症する場合が多い。「ストレスのはけ口がない」「相談相手がいない」といった事柄から発展してしまうこともある。そのため、企業として相談窓口を設けることによって、社員の悩みを大きく分散させることができる。

4.管理職に五月病に対する研修を行う
 管理職に五月病の研修を行うことも、五月病を防ぐ対策となり得る。理由としては、五月病がどういったものであり、どのようにして発症するのか、理解することができるためだ。

 加えて言えば、五月病対策は会社全体として取り組むものであり、職場の上司が全て管理するわけでない。そのうえで研修を繰り返すことによって、相互理解が出来るようになる。

 五月病に対抗するためには、一方的な理解だけではなく、企業と従業員が相互に理解する必要がある。また、職場環境を改善する必要性もあり、企業と企業を運営する管理職が一体となって取り組み必要性があると言えるだろう。

 また、五月病に対する準備として、勤務体系や職務内容などを考慮する必要性もある。特に、悩みなどを相談する部署に関しては、五月病の発症後では遅い。産業医等の活用なども会社の機能として使用していなければ、新入社員だけでなく、すべての従業員が問題なく使用できる環境とはならない。


 五月病は発症した場合、メンタルだけでなく、身体的な影響を及ぼす可能性がある。加えて言えば、著しく能力が下がる可能性もゼロではない。そのため、五月病がどのような原因で発生し、対策を練ることができるのか企業として取り組む必要性があるだろう。

五月病になってしまった場合の対処方法(個人側)

 五月病に関しては発症した場合、医師の診断を仰いだ上で対処していく必要がある。では、最大の原因であるストレスへの対処方法を見て行こう。ストレスの発散が五月病の症状を和らげることに繋がるためだ。

 まずは、個人での対処方法からみていく。

1.時間の管理
 時間の管理は、ストレスを軽減するためにも必要なものだ。例えば、仕事における時間の管理は自分だけで行うものではなく、上司も関係してくる。しかし、職場によっては自分の意思通りにはならない場所もある。

 そのような場合であれば、休日やプライベートの時間などで自分の時間を管理することから始めてみよう。例えば、家事などは誰と生活をしていても行う必要性がある。そういった小さな出来事をクリアし、予定通りの時間帯で終了させることで心を満足させることかできるだろう。

2.定期的な運動を行う
 定期的な運動は、健康を維持するためにも絶対的に必要なものだ。そのため、五月病と診断された場合は軽いウォーキングなどからスタートしてみよう。ストレスが軽減されるとともに健康な体を手に入れることが可能だからだ。

3.睡眠時間の確保や健康的な食生活を心がける
 睡眠時間の確保は、想像以上に人体には大切なものだ。例えば、寝不足が数日続いただけでも精神的な負荷は高く、五月病からうつへ移行する可能性が高くなる。そのため、自分の体に合った睡眠時間を確保し、適切な睡眠をとることが重要だ。

 食生活においても、偏った栄養の取り方のみであれば見直す必要性がある。偏った食事そのものがストレスの原因や他の病気に繋がる可能性があるためだ。また、ストレスが原因であることから、過食や拒食症に繋がることがある点には注意しつつ、カフェインやアルコールをコントロールしよう。

4.他人とコミュニケーションをとる
 他人とコミュニケーションをとることによって、自分の抱えるストレスが軽減されることがある。触れる媒体によってストレスの受け方が異なることから、自分のストレスの原因がどこにあるのかが明確となることも多い。

 コミュニケーションをとる場合は注意も必要だ。不特定多数の集う場所では、逆にストレスにさらされる危険性もあるため、そういったリスクもある程度考慮しておこう。加えて言えば、自分の趣味の時間を充実させた場合、自分の仲の良い友達とコミュニケーションをとることもあるだろう。そういった繋がりを大切にして、五月病と向き合ってみると良いだろう。

五月病になってしまった場合の対処方法(企業側)

 次に、企業での五月病の対処法を見て行こう。

1.コミュニケーションの徹底と管理
 コミュニケーションをとることによって、上司や同僚に対して自分を理解してもらうことが可能となる。企業としての体制ができていれば、上司と従業員との間で信頼関係が成り立っていることから相談が行いやすい環境ができ上がる。

 例え、能力に大きく影響する五月病であったとしても従業員が自分の状態を人に説明できる環境があることは大きな救いとなるだろう。

 また、時間の徹底的な管理を行うことも有効な五月病の対処方法と言える。例えば、残業時間の長さや残業の有無なども企業としてコントロールが可能なためだ。加えて言えば、人に分散できる仕事であれば、分散を行うことによってストレスの軽減が可能だ。そのため企業としてそういった取り組みを行うことも場合によっては考えておく必要がある。

2.産業医の活用
 五月病によって、医師の診断を受けることもあるだろう。そういった場合、産業医などに相談することによって自分の症状を落ち着けるといったことが可能となる。産業医によるメンタルケアによってより早く五月病を改善することができるだろう。

 メンタルケアに関しては、個人の取り組みなければ十分だとは言えない。加えて言えば、企業に勤めることによって五月病からうつに移行することもある。そういったリスクもふまえたうえで五月病と向き合っていこう。

<関連記事>
気を付けるのは5月病だけじゃない!? 増え続ける「6月病」についての対策
6月は「梅雨バテ」に要注意!65%が梅雨バテの頭痛を経験。原因と対処法は?
座りっぱなし、心身にも影響する「デスクワーク 症候群 」の脅威。オフィスワーカーを救う“パフォーマンス家具”とは