2025年4月は4千品目超の値上げで年間累計は前年実績の9割超 TDB調査

株式会社帝国データバンク(以下:TDB)は、2025年4月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて、分析を実施。2025年4月の飲食料品値上げは、合計4225品目となったことを報告した。
※品目数および値上げは、各社発表に基づく。また、年内に複数回値上げを行った品目は、それぞれ別品目としてカウント ※値上げ率は発表時点における最大値を採用。なお、価格据え置き・内容量減による「実質値上げ」も対象に含む
2025年4月4225品目の値上げ

TDBの発表によると、主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした4月の飲食料品値上げは4225品目と報告されている。なお、値上げ1回あたりの平均値上げ率は月平均16%だという。単月の値上げ品目数としては、1月以降4カ月連続で前年を上回っており(+1328品目・+45.8%)、値上げのピークを迎えた23年10月以来1年6カ月ぶりに単月で4千品目を超えたことが判明した。
食品分野別の集計結果を見ると、調理用みそ製品を中心とした「調味料(2034品目)」が全食品分野で最多となっている。次いで「酒類・飲料(1222品目)」が続いており、24年10月以来6カ月ぶりに単月で1千品目を超えたことが判明。そのほか「加工食品(659品目)」「原材料(33品目)」が上位に並んでいる。
TDBは2025年通年の値上げについて、9月までの公表分で累計1万1707品目に上ることを報告。前年実績(1万2520品目)の9割超の水準に到達しており、前年に比べて早い値上げペースとなっている。一方で、1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)に比べ低下傾向にあるという。食品分野別では「加工食品(3499品目)」「調味料(3294品目)」「酒類・飲料(2089品目)」が上位となっている。
出典元:「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月(株式会社帝国データバンク)
値上げ要因と今後の見通し

TDBは値上げ要因についても調査しており、原材料などモノ由来の値上げが多くを占める一方で、人件費や物流費など「サービス」価格上昇の影響を受けた値上げ要因が拡大したことを報告している。なお、2025年における要因のうち最も大きいものは「原材料高(97.8%)」だという。これは、同社が要因別の集計を開始した23年以降で最も高い水準となっている。また「物流費(81.8%/前月調査時80.9%)」「人件費(45.1%/前月調査時43.5%)」でも割合が拡大傾向にあることが判明している。
なお今後の見通しについてTDBは、賃上げによる人件費や物流費といった粘着性の高い値上げ要因が押し上げる形で、最大で年2万品目前後に到達すると予測しているという。
まとめ
人件費や物流費などのコストが上昇している影響から、値上げの勢いが強まっている。2024年に大きな要因となった円安やエネルギー、輸送費用といった間接コストの上昇による影響も続いており、2025年は前年に比べ断続的な値上げラッシュの発生が見込まれている。
TDBはこの勢いが少なくとも夏頃まで続くとして、4月には前年の1万2520品目を上回ると予測。年間で2万品目前後の値上げがあるとみているようだ。引き続き動向に注目したい。