
- 人事
「心理的安全性」を高めるカギは「ワークプレイス環境の充実」 パーソルHD調査
パーソルファシリティマネジメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:槌井紀之)は「心理的安全性の実態調査」を実施。エンゲージメント向上や離職防止、企業の業績向上などに寄与すると言われている“心理的安全性”に対する認識や実態を明らかにした。
働きがいに関連する最新ニュースを配信します。
トレンドをいち早くチェックできます。
パーソルファシリティマネジメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:槌井紀之)は「心理的安全性の実態調査」を実施。エンゲージメント向上や離職防止、企業の業績向上などに寄与すると言われている“心理的安全性”に対する認識や実態を明らかにした。
働きがいに関連する特集記事を配信します。
理想的な働き方の実現、業務効率化などに役立ちます。
担当していた業務を社内で引き継ぐ時に重要なのが“申し送り”だが、「これは伝えたほうがいいかな」「これは押し付け過ぎかな」と迷うことはないだろうか?後任者の不安を取り除いて、わかりやすく業務を伝えることができればトラブルも発生しにくい。そして申し送りを上手に行えれば、結果的に自分にとっても手離れが良くなり、次の仕事に集中できるようになる。引継ぎ後もスムーズに事が進むための申し送りのポイントを押さえておこう。
ここでしか読めない特別なコラムを配信中です。
各分野の専門家が勢揃いしています。
皆さんの組織にはどのような役職の方がいらっしゃるでしょうか。最近は「係長、主任といった役職がない」あるいは「部長も課長もない」というケースもあるでしょう。スタートアップ企業だと、階層が3階層程度……ということも珍しくありません。そもそもピラミット構造ではなく、フラット化している企業もあり、それが肯とされるような気運があります。ところが、いざ組織運営をしてみるとフラットな組織の運営難度は非常に高く、あらためて階層別組織の良さが見直されているように感じています。そこで本連載では中小企業の組織づくりをテーマに、階層別育成の考え方について解説していきます。ぜひ、自社の組織づくりに生かしていただければ幸いです。 第8回は、マネジャーに昇進したて、もしくは昇進して2~3年など、新任マネジャーに期待される役割と実践へのつなげ方のヒントをお伝えできればと思います。
日本の働きがいを向上させるメディアオフィスのミカタでは、
年に2回「オフィスのミカタ通信」を発行しています。
総務・人事・経理ご担当者様に向けて最先端サービスや業界のトレンドを紹介しており、
効率的に情報の収集ができるものとなっております。
1月と7月、年に2回一都三県の10万社へ配布、
また、WEBサイトの会員様にも毎号無料で配布しています。
「業界相関図」は総務・人事・経理担当者を支えるサービスを視覚的に分かりやすく表したソリューションマップです。
業務が多岐に渡るバックオフィス部門の担当者にとって、頼れるパートナー選びは必要不可欠であり、最適なソリューションや効果的なサービスを的確に導入できるかどうかが「働き方改革」実現の鍵を握ると言っても過言ではありません。
「業界相関図」は総務・人事・経理担当者の方々が、世の中にどのようなサービスがあるのか、ひと目で把握することが出来るように、確かな実力を持った企業が提供しているサービスを5つのカテゴリーに分けてマッピングしています。
どこから着手して良いか分からないという方々に、まずご覧頂きたい「働き方改革」の必須アイテムです。