ベテラン世代の7割以上がリモートワークに好意的!若い世代を上回る意外な結果に【リンクライブ】
株式会社リンクライブ(本社:東京都千代田区/代表:澤村大輔、以下「リンクライブ」)は、新型コロナウイルス感染拡大に伴うリモートワークの浸透を受け、「第1回 新型コロナウイルス感染拡大に伴うリモートワーク実態調査」を実施した。
ベテラン世代の75%以上が「無駄な会議から開放された」
今回の調査の結果、リモートワークにより、40代以上のベテラン世代のうち75.4%が「無駄な会議のストレスから解放された」と回答。
20代〜30代の若手世代の65.7%を上回った。
一般的にベテラン世代の方が対面での会議に積極的で、若手世代は会議を憂鬱に感じているのではないかというイメージが強かったため、意外な結果になったといえる。
「飲みニケーション等から解放された」も若手世代を上回る
リモートワークにより、ベテラン世代の7割以上が「飲みニケーション等から解放された」と回答しており、若手世代の6割を上回った。
こちらも、「ベテラン世代の方が若手世代より、終業後の飲み会や社内での積極的なコミュニケーションに前向きなのではないか」という印象を覆る結果となった。
半数以上の人々が「自分のペースで仕事ができるようになった」ことに魅力
リモートワークにより、「自分のペースで仕事ができるようになった」と回答したビジネスパーソンが半数以上となり、「そう思わない」「全くそう思わない」の3倍弱に上る結果となった。
「仕事とプライベートのメリハリをつけるのが難しい」という声も一部にはあるものの、むしろ自分に合った時間配分ができるようになったことにメリットを感じている人が多いようだ。
「忙しい中でも常に話しかけてくる上司から離れて仕事ができるので自分のペースで作業が進みやすい。」
「自分のペースで仕事ができるので、時間を効率的に使える様になった。」
「自分の好きなように、好きなペースで仕事ができる、通勤時間がなくなる、というのはストレスフリーでとてもいいです。」
「自分のペースでできるので、丁寧に納得いく仕事ができる。」
という声が多くあげられている。
新型コロナ収束後もリモートワーク継続か
新型コロナウイルス騒動が収まった後もリモートワークを継続したいと回答したビジネスパーソンは半数以上、という結果になった。
「絶対に継続したくない」と回答した人は全体の4.5%に留まっており、現時点ではリモートワークがやや好意的に受け止められているといえる。
リモートワークをサポートする情報共有ツール「Stock」
リンクライブが提供する情報共有ツール「Stock」は、「ITに詳しくない60代の方でも、何の説明もなく使える程シンプルなプロダクト」で、誰もが一切のストレスなく利用できる。
チームの情報を最も簡単に残せることを最大の利点とし、2018年4月の正式ローンチから2年、2020年4月21日現在は40,000社に導入され、日本で最も注目されている情報共有ツールのひとつといえる。
日本中で「リモートワーク」の導入が急速に進むものの、ビジネスの現場において「リモートワーク」がどのように受け止められているかの実態は、これまで必ずしも明らかではなかった。
今回「リモートワーク」の実態を明らかにすることで、情報共有ツール「Stock」は、ますます理想的なリモートワークを実現しやすいプロダクト開発を進めていく所存だ。
<関連記事>
オフィスのミカタ おすすめ テレワークシステム9選
<PR>