【テレワークのメリット・デメリット意識調査(最新版)】メリット1位は『○○のストレスがなくなった』
株式会社LASSIC(ラシック)(東京本社:東京都港区、代表取締役社長: 若山幸司、以下「LASSIC」)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、『テレワークのメリットとデメリット 2021年度版』を公開した。
テレワークの『メリット』
テレワークのメリットについて尋ねると、回答最多は「通勤でのストレスがなくなった」で2020年から5%以上増加した。
男女ともに前回から5%以上割合が増えており、満員電車で移動するストレスに加え、2021年は長引くコロナ禍によって感染不安を抱える方が増えたことからテレワークで通勤がなくなることへのメリットを感じる割合が増えた可能性がありそうだ。
また、これらの調査結果から、2人に1人以上の割合でオフィスワーク時に「通勤によるストレス」を感じていたことが分かった。
次いで、「プライベート時間が充実した」、「人間関係のストレスがなくなった」と続き、こちらも2020年と同様の結果となった。時間の有効活用や精神的なストレス軽減はテレワーク最大のメリットと言えそうだ。なかでも、「プライベート時間が充実した」と回答した女性は前回から約7%増加している。
その一方で「十分な収入が貰えている」、「副業がしやすくなった」と感じている方は2020年から変わらず1割前後にとどまっており、いまだ少数派のようだ。
テレワークの『デメリット』
メリットと同様、2020年のアンケートに引き続き、「仕事とプライベートの区別ができない」という意見が最も多い結果となった。前回と比較し、特に女性の割合が増えていることが分かる。
次いで多かったのが、「上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい、減った」という意見である。男性では前回から10%近く増えており、テレワークの普及が進む一方でコミュニケーション問題の解決は引き続き課題となっていることがうかがえる。
調査概要
調査期間:2021年9月27日~2021年9月30日
調査対象:全国20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査方法:インターネット調査
調査主体:株式会社LASSIC
まとめ
今後、テレワークをより浸透させていくためには、デメリットとなり得るものとどう向き合い、対策していくかが重要となりそうだ。