ミドルマネジメントの約6割がコロナ禍で自社組織に関する不安「増えた」と回答

株式会社レンズアソシエイツ(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役:矢野まさつぐ)は、「コロナ禍におけるミドルマネジメントの不安」に関する実態調査を実施した。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年3月23日〜同年3月30日
有効回答:従業員数100名以上の企業のミドルマネジメント(部長、課長クラス)100名
コロナ禍で自社組織に関する不安が「増えた」約6割

「Q1.あなたはコロナ禍で、お勤め先の組織に関する不安が増加しましたか。」(n=100)と質問したところ、「非常にそう思う」が14.0%、「ややそう思う」が41.0%という回答となった。
不安が増加した理由

Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q2.コロナ禍で、お勤め先の組織に関する不安が増加した理由を教えてください。(複数回答)」(n=55)と質問したところ、「メンバーとのコミュニケーションが減った」が54.5%で最多となった。
3割以上が「組織の方向性が不透明になった」と回答

「Q4.あなたは、コロナ禍で会社の目指す方向性が「不透明になった」と感じていますか。」(n=100)と質問したところ、3割以上が「そう思う」と回答した。
組織の方向性が不透明になったと感じる場面

Q4で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q5.具体的にどのような場面で、会社の目指す方向性が「不透明になった」と感じていますか。(複数回答)」(n=32)と質問したところ、「会社全体の一体感が感じにくい」が65.6%で最多となった。
会社の方向性が不透明になったことによる影響

Q4で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q7.会社の目指す方向性が不透明になったことで、自身や同僚に対してどのような影響がありましたか。(複数回答)」(n=32)と質問したところ、「パフォーマンスが発揮しづらくなった」が34.4%、「エンゲージメントが低下した」が34.4%、「意思決定しづらくなった」が34.4%という回答となった。
約4割が「VISUALIZEbook」に興味

「Q9.あなたは、会社の目指す方向性やその背景などを詳細に明記し、社内の意識を擦り合わせることのできる、紙媒体の「VISUALIZEbook」に興味がありますか。」(n=100)と質問したところ、約4割が興味を示した。
まとめ
コロナの影響で多くのミドルマネジメントが、組織の方向性に不安を抱くようになったという実態が明らかとなった。多くはコミュニケーション不足により、社内の一体感が感じられないことが主な原因となっているようだ。企業の考え方やビジョンを社員に共有するサービスを活用することも、有効な手段の一つだと言えるのではないだろうか。