インボイス制度における税理士・会計士の対応は? 約8割が「相談・質問の増加」を実感

ペーパーロジック株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役:横山公一)は、税理士・会計士もしくは会計事務所にて会計業務を行っている方101名に、税理士・会計士におけるインボイス制度対応に関する実態調査を実施した。
調査概要
調査概要:税理士・会計士におけるインボイス制度対応に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年11月14日〜同年11月15日
有効回答:税理士・会計士もしくは会計事務所にて会計業務を行っている方101名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない。
出典元:ペーパーロジック株式会社
「インボイス制度」に関する相談・質問の増加

「Q1.あなたは、2022年11月現在、インボイス制度に関する相談・質問が増えてきていると感じていますか。」と質問したところ、約8割が増加を実感していることがわかった。
インボイス制度に関する相談・質問の内容

増加を感じていると回答した方に、相談・質問の内容はどのようなものが多いか質問したところ、「インボイスの登録をした方がいいのか、しない方がいいのかわからない」が56.2%で最多となった。
インボイス制度に対応している割合

Q1で「インボイス制度に関する相談・質問がきたことがない」以外を回答した方に、インボイス制度に関する相談・質問をされるお客様のうち、インボイス制度に対応している割合はどのくらいか尋ねたところ、「6割~7割程度」が22.7%となった。
インボイス制度に関しての支援

Q1で「インボイス制度に関する相談・質問がきたことがない」以外を回答した方に、お客様からインボイス制度に関する相談・質問を受けたあと、インボイス制度に関してどのような支援を行ったか尋ねたところ、「制度および税務取扱いに関する分析・助言」が53.6%で最多となった。
34.0%の税理士・会計士が「今後相談料を上げる予定」と回答

Q1で「インボイス制度に関する相談・質問がきたことがない」以外を回答した方に、インボイス制度に関する相談・質問の対応に関して、今後相談料を上げる予定があるか尋ねたところ、「ある」が34.0%となった。
今後のインボイス制度への対応

Q1で「インボイス制度に関する相談・質問がきたことがない」以外を回答した方に、今後どのような対応を行っていく予定かと質問したところ、「インボイス制度に関する個別相談会の実施」が26.8%で最多となった。
まとめ
消費税制度が始まって以来の大きな改正とも言えるインボイス制度。今のうちから制度に則った形で請求書発行ができる経理システムか否かなどの体制の見直しも必須だろう。