人手不足を感じる瞬間「業務量が増えたとき」がトップに フォーイット調査

株式会社フォーイットは、少子高齢化や働き方改革に伴いさまざまな企業や地域で人手不足が深刻化しており、業務負担の増加やサービスの低下が喫緊の課題となっていることに注目。全国の20代~60代までの男女500人を対象に人手不足に関するアンケートを実施し、年代別等の特徴について発表した。
調査概要
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年04月18日
出典元:人手不足を感じる瞬間とは? 業務負担と働き方の実態調査(株式会社フォーイット)
年代で異なる「人手不足を感じる瞬間」

本調査では「どんな時に人手不足だと感じ(ると思い)ますか?」という質問に対して「業務量が増えた(46.0%)」「休みが取りづらい(31.6%)」「残業が増えた(20.4%)」との声が多く寄せられたという。
さらに本調査では、この結果について年代別で分析。年代を問わず「業務量が増えた」との回答は多く、20代では50%以上にも及ぶという。また、30代では「休みが取りづらい」や「残業が増えた」と感じる人が、他の年代よりも多い傾向にあることもわかった。
同社はこの結果に対して、30代は職場での役割が変化し、マネジメント業務など新たな責任を担うケースが増えることが背景にあると推察。また、採用難や人手不足といった背景から、若手人材の確保が十分に進まず、その影響が結果として30代の業務負担に反映されている可能性についても指摘した。
広がる業務量の増加と属人化の実態 年収で業務負担の感じ方に差?

次に本調査では、人手不足を感じる瞬間について職業別で分析。その結果、働き方に関係なく「業務量が増えた」と感じる人は50%近くにのぼることが判明した。また、会社員・公務員の方のうち約30%が「業務が属人化している」と回答したことも明らかになった。
続いて同社は、世帯年収別で調査結果を分析。世帯年収が低い人では「業務量が増えた」や「休みが取りづらい」など自身の業務負担や働きやすさに関する回答が上位を占めており、日々の労働環境への影響が強く出ているようだ。一方で、高所得層では「業務量が増えた」に次いで「業務が属人化している」「離職率が上がった」といった組織全体の構造的課題やマネジメント課題に関する回答が多く見られ、組織全体の人手不足への影響を意識していることが推察された。
まとめ
人手不足を感じる瞬間として、多くの人が「業務量が増えたとき」と回答していることが判明。年齢別、職種別にみてもその傾向は同様である。しかし2位以下の回答には多様な意見が並んでおり、フェーズや所属、年収によって異なる課題を抱えていることがわかった。
まずは業務量のバランスについて、適切な業務配分となっているか、効率化などで改善できるポイントがないか、見直してみてはいかがだろうか。業務量の改善をベースに、年代や職種ごとの課題解決に向けて取り組むことで、多くの人にとって働きやすい職場環境が整備できるだろう。