掲載希望の方 オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

丸井グループが新たな長期休職制度「ステップアップ休職」の導入を発表

2025.04.11

株式会社丸井グループ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:青井浩)は「好き」を応援するビジネスの拡大をめざし、社員一人ひとりが創造性を最大限に発揮して働ける取り組みに注力しているという。今回は新たに、自律的に成長やチャレンジができる環境をつくることを目的とした「ステップアップ休職」制度の導入を発表した。

従業員の成長を応援する「ステップアップ休職」制度

同社が導入を発表した「ステップアップ休職」は、自己啓発だけでなく、自身の「好き」を探求したり、キャリアを見つめ直す機会として活用できる長期休職制度だという。

本制度では、個人のチャレンジや成長を促進するための「自己啓発コース」と、キャリアの見直しや「好き」の探求を目的に「キャリアの見つめ直し・『好き』の探求コース」の2つのコースが設けられ、それぞれの目的や状況に応じて適用される。

同社は取得にあたってのサポートとして、過去3年間に遡って失効した年次有給休暇を特別休暇として付与し、休職期間に充当することを発表。さらに、MBA等の専門職学位を取得する際には、その受講費用の一部を補助する新しい制度も制定するという。厚生労働省の「教育訓練給付制度」を利用した社員を対象に、給付金と同額を支給する仕組みだ。同社は休職取得時の金銭的負担を軽減することを目的に、こうした仕組みを導入している。

適用範囲の拡大で取得を後押し

適用範囲の拡大で取得を後押し

同社はこれまでにも、就学や留学、資格取得を目的とした「自己啓発休職」制度を設けていた。社員自身の成長やキャリア形成に向けたチャレンジを応援するために設けられていた制度だが、金銭的負担が大きいことや適用事由が限定的ということから、取得のハードルが高いという課題があったという。

同社は現在「『好き』を応援するビジネス」を事業戦略の軸とし、取り組みを推進。社員の「好き」を活かし、一人ひとりが創造性を発揮することが重要だと考えていることから、取得しやすい制度の導入に至ったと説明。新制度ではこれまでの学びを事由とした自己啓発だけでなく、自身の「好き」をもとにした新たなチャレンジや成長に向けた事由まで適用範囲を広げた。

まとめ

従業員の自律的な学びや成長を支援することは、結果として企業の持続的な成長へとつながっていく。企業は従業員が積極的に学べる環境の整備に取り組んでいく必要がある。同社の制度には参考となる部分も大きいだろう。

同社は従業員への補助金に厚生労働省の教育訓練給付制度を活用している。本制度は労働者の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的にしているもの。本制度についてもぜひ活用を検討していただきたい。

参考:教育訓練給付制度(厚生労働省)