オンライン展示会とは?プラットフォーム別に出展方法と費用相場を紹介
オンライン展示会とは、通常対面で行っていた展示会をオンライン上で行うもので、「バーチャル展示会」「Web展示会」とも呼ばれている。コロナ禍により対面での展示会を開催できず、オンライン展示会の開催へと舵(かじ)を切る企業が増えている。
リアル展示会との違いや種類、開催する方法など、オンライン展示会の開催を検討している人にとって有用な情報をまとめたのでぜひ参考にしてほしい。
オンライン展示会とリアル展示会との違い
オンラインとリアル展示会の決定的な違いは、展示するものに直接触れたり体験したりできるか否かにある。それ以外の違いについては、具体的にはどのようなものがあるのか、確認しよう。
来場者とのコミュニケーション方法
1番違いを感じる点は来場者とのコミュニケーション方法だろう。リアル展示会の場合はブースに立ち寄った来場者に話しかけ、立ち話から商談へと進むケースも多い。しかしオンライン展示会の場合は、チャットなどのコミュニケーション機能はあるものの、相手の表情が読めない分、アプローチをかけるのが難しい。
きっかけをつかみにくいこともあり、商談化に時間がかかる可能性があるが、オンラインならではのメリットもある。来場者データを取得できるため、個々の関心や興味に合わせた提案が可能な点だ。きめの細かい対応で顧客化を狙うようにしたい。
会場での滞在時間
リアルな展示会の場合、来場者の滞在時間はかなり長い。数日行われる合同展示会の場合、数日かけて回る来場者も少なくない。しかしオンライン展示会の場合は自宅やオフィスから参加する人が多く、業務の合間に参加しているケースが多いこともあり、目的のブースや講演などを見たら離脱してしまう。そのため、リアル展示会以上に人目を引くコンテンツを作りが求められる。
展示会開催までの作業
オンライン展示会で準備する必要があるものは、リアル展示会とはまったく違う。自社単独で展示会を開催するのか、合同展示会に参加するのかでも変わるが、どちらの場合にもオンラインでの展示空間の作成は必須。さらには動画で自社の紹介をしたい場合は動画作成、セミナーを開催する場合はセミナー講師の手配や撮影の準備、ダウンロードできるパンフレット作成等が必要だ。
オンライン展示会は合同型と単独型の2種類
オンライン展示会には自社で開催する単独型と、他社が主催する複数の企業が出展する展示会に参加する合同型の2種類がある。それぞれの方法を詳しく見ていこう。
出展の負担が少ない複数の企業が出展する合同型
複数の企業が出展する合同型は、プラットフォームが用意されていることから自社のコンテンツ作成に注力できるため、初めてのオンライン展示会には最適だ。さらに、合同展示会ということで認知度が上がり、集客力が高いのも特徴の1つ。自社のことを知らない人にも認知してもらう大きなチャンスとなる。しかし、大手企業やオンライン展示に慣れている他社の出展の影に隠れてしまう危険性もある。
自社のアピールが存分にできる単独型
単独型の場合はライバルがいない分、自社のアピールが存分にできる空間作りができるのが特徴だ。合同型のように画一的なプラットフォームがないため、自社の世界観を存分にアピールすることもできるだろう。
しかし、単独型の場合はプラットフォーム作りや宣伝、集客などをすベて自社で行う必要がある。オンライン展示会の開催ノウハウがない場合、金銭的負担はもちろんのこと、人的負担もかなりのものになるだろう。
合同オンライン展示会に参加するまでの流れ
オンライン展示会に参加するまでにはどういった流れで進めたらいいのか、右も左も分からないという人もいるだろう。簡単に説明していく。
自社サービスに合う展示会を選ぶ
合同展示会に参加する場合、まずは自社サービスに合う展示会を選ぶことが大切だ。展示会のコンセプトや想定される来場者の業種や職種などから、自社のターゲットが来場する可能性が高い展示会を選びたい。すでに展示会内で開催されるイベントやセミナー講演の内容が決まっている場合、それらが自社のターゲットにマッチしているのかもチェックしよう。
コンテンツを作成する
参加する合同展示会が決定したら、自社ブースのコンテンツを作成しよう。分かりやすさを重視しつつ、他社とは違う独自性を打ち出していきたい。ブース内で講演会やセミナーを配信する場合はリハーサルも必須。タイムテーブルに無理がないか、事前にしっかりと確認しよう。
事前告知をする
合同展示会の場合、主催者が告知は行ってくれるが自社からも忘れずに発信してほしい。多くの企業が出展する中、自社ブースに来てもらうには事前告知が欠かせない。顧客への告知メールの送付や自社サイトへの情報掲載はもちろんのこと、SNSでのシェアやWEB・SNS広告への出稿も視野に入れてほしい。
事前テストで当日に備える
参加者目線で見た自社ブースを確認しよう。ページレイアウトは乱れていないか、動画再生はスムーズか、セミナーへの参加は簡便かなど、早期のブース離れを防止できるよう最終チェックを行ってほしい。
展示会当日
展示会当日は、トラブル発生を未然に防いだり、小さなうちに対処したりするなど後方支援体制を整えておこう。セミナーなどを行う場合は司会や講師のほかにも進行管理者も配置してスムーズに行えるようにしたい。
オンライン商談も並行して行う場合にも、通信トラブルに対応する管理者を置くとよいだろう。それにより、営業担当は商談相手とのやり取りに集中することができる。
アフターフォローも欠かさない
展示会終了後、ブースに来訪してくれた方へのアフターフォローも欠かせない。お礼のメールとともに商品案内などを送信し、積極的に自社のアピールをしたい。
オンライン展示会にかかる費用
オンライン展示会の費用はコンテンツ作成に関しては共通費用としてかかり、合同の場合は参加費、単独の場合はプラットフォーム作成費がそれぞれかかる。
まずは合同展示会の場合は出展料がかかるが10万円から1,000万超までかなり幅がある。「ブース内で来場者とコミュニケーションをとりたい」「セミナーを開催したい」「手厚いサポートを受けたい」など、求めるものが増えれば増えるほど、出展料が上がっていく仕組みだ。費用とやりたいことのバランスを見ながら出展する展示会を選ぶようにしたい。
単独展示会の場合、プラットフォームから構築していると合同展示会の出展料などすぐに追い抜いてしまう予算がかかってしまう。展示会用プラットフォームを提供する会社があるので、そういったサービスを活用して賢く予算を抑えてほしい。ちなみに、次の項目で紹介する「meet × meet」では単独開催の基本料金は50万円となっている。
単独型オンライン展示会用プラットフォーム
単独展示会を開催したいときに力強い味方となるプラットフォームを提供するサービス会社を紹介しよう。
meet × meet(ミーツ)
オンラインでありながら、リアルな展示会のように顔が見えるブースが特徴の「meet × meet」。話しかけやすい出展ブースで、商談へと進みやすいのも特徴だ。ライブ配信や動画配信はもちろんのこと、デザインのカスタマイズも簡単で独自の世界観を演出しやすい。
詳細はこちら
EventBASE
オンライン展示会の立ち上げからアフターフォローまでをカバーした機能が嬉しい「EventBASE」。視認性の高い操作性で、簡単に展示会を開催できることで支持されている。オフライン感覚で商談できることをアピールポイントにしている。
詳細はこちら
ネクプロ
オンライン展示会の開催・管理プラットフォームを提供している「ネクプロ」。ウェビナーの開催で参加者を増加させることを得意としている。運営に関する煩雑な作業を効率的に行える管理術で、初めての開催でもスムーズに準備が進められるだろう。
詳細はこちら
合同型オンライン展示会用プラットフォーム
合同オンライン展示会を主催する場合に利用したい、人気の高いプラットフォームを紹介しよう。
V-MESSE(ブイメッセ)
凸版印刷が提供しているオンライン展示会プラットフォーム「V-MESSE(ブイメッセ)」。フル3DCGブースや360°VRブースといったリアルな来場を体感できるようなブースからWEBページのような簡単なブース作りまで予算に応じたブース設計が可能だ。トータル運営支援をしてくれるため、安心して主催できるだろう。
詳細はこちら
DMM オンライン展示会
「DMMオンライン展示会」のもっとも大きな特徴は出展料が無料という点(一部有料プランもあり)。多彩なオンライン展示会がどんどん開催されるため、自社に合う展示会を見つけたら簡単な操作でブースを作って参加することができる。予算をかけずに簡単にオンライン展示会に参加してみたいと考えている会社にとって、もっとも有望な方法だ。
詳細はこちら
デジ展
創業125年のブランディング会社が提供するオンライン展示会のプラットフォームが「デジ展」だ。非接触でも顧客の体験を最大化して、受注するための活動を効率化してくれると人気で、P&Gや神戸コレクションといった多くの企業が利用している。
詳細はこちら
virtual event
オンラインならではのメリットを生かしたイベント作りができるのが「virtual event」の特徴。専用ソフトは不要、ブラウザーで利用できるため、即時に作業に取り掛かることができる。また、特別なスキルがなくても主催できるよう管理機能の分かりやすさにこだわっているのも大きな特徴だ。
詳細はこちら
オンライン展示会用プラットフォームを選ぶときのポイント
それぞれに特徴があるプラットフォームの中から、どれを利用したらいいのか迷うこともあるだろう。そんなときに選ぶ際の指針にしたいポイントを紹介する。
自社のニーズに応える機能の有無
まずはどんな展示会にしたいのかを検討することが大切だ。その上で、自社のニーズに応える機能を持つプラットフォームを選ぶようにしたい。
想定来場者数への対応の可否
プラットフォームごとに対応規模が異なるため、来場者数を想定して対応可能かどうかをチェックしてほしい。さらに、1対1で商談可能かどうかも必要な項目なため、機能として設定されているかも確認しておきたい。
対応デバイスも事前にチェック
来場者がどういったシチュエーションで展示会に参加するかは未知数なため、マルチデバイス対応のプラットフォーム選びは重要だ。また、それぞれのデバイスごとに快適に使用可能かどうかを事前に確認することもおすすめしたい。
まとめ
コロナ禍で展示会の開催が難しくなってしまった会社にとっても、従来のリアル展示会はコスト高で開催できなかった会社にとっても、オンライン展示会はビジネスチャンスの1つになる。まずは気軽に参加できる合同展示会に参加するなどして、新しいビジネスチャンスをつかんでほしい。