対面面接でのマスク着脱は?「マイナビ 2024年卒大学生 活動実態調査(3月)」

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2024年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2024年卒大学生 活動実態調査(3月)」の結果を発表した。
3月末時点での内々定率

2024年卒業予定の大学生・大学院生の3月末時点での内々定率は前年比3.6pt増の30.0%となり、平均内々定保有社数は前年と同値の1.7社だった。3月上旬に引き続き、内々定率・平均内々定保有社数ともに高い水準で推移している。
企業に安定性を感じるポイント

企業に安定性を感じるポイントを複数回答・単一回答で答えてもらったところ、いずれも「福利厚生が充実している」が最多となった(複数回答:58.8%、単一回答:14.2%)。さらに「離職率や平均勤続年数」が複数回答・単一回答いずれにおいても前年より増加しており、安定性を感じる点として長く働ける環境であるかどうかが重視されていることがわかる。
企業の社風や社員の雰囲気を感じるために

企業の社風や社員の雰囲気を感じるために、参加したり参考にするものを選んでもらったところ、「インターンシップ・仕事体験(対面)」が最多で57.9%だった。次いで「個別企業説明会(オンライン)」(50.7%)、「インターンシップ・仕事体験(オンライン)」(47.9%)となり、オンライン実施の項目も上位に入った。
対面面接でマスクを外すことについて

「対面面接でマスクを外すことについての考え」を聞いたところ、「どちらかといえば抵抗はない」学生が最多で37.4%、次いで「どちらかといえば抵抗がある」が21.1%、「外して面接したい」が16.6%、「外して面接したくない」が9.6%となり、意見にばらつきがみられた。一方で面接におけるマスクの着脱を自分で判断して決めたい学生が38.0%、企業側からのアナウンスの下で判断して決めたい学生が62.0%となった。
調査概要
「マイナビ 2024年卒大学生 活動実態調査(3月)」
調査期間/2023年3月25日(土)~3月31日(金)
調査方法/マイナビ2024の会員に対するWEBアンケート
調査対象/2024年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生
調査機関/自社調べ
有効回答数/2,963名(文系男子586名 文系女子1,355名 理系男子441名 理系女子581名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合がある。
まとめ
2024年卒の学生は常にマスク着用を求められてきた経験から、自己判断に戸惑っていることも予想される。企業として学生の意向を尊重したり、学生が着脱しやすいようアナウンスするなど、配慮が求められるだろう。