【社会人2~4年目社員の意識調査(直面する壁 実態編)】最大の壁は「知識・スキルへの不安」

累計13000社400万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(旧株式会社ラーニングエージェンシー、所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:眞﨑大輔)は社会人2~4年目の900人に対し、2023年8月に直面している壁に関する意識調査を行った。
ラーニングイノベーション総合研究所「社会人2~4年目社員の意識調査(直面する壁 実態編)」
人材育成、採用などの業界において、社会人1年目社員に関する調査は数多く実施されているが、2年目以降の若手社員に関しては、1年目ほどフォーカスが当たっていないのが現状だ。しかしながら、若手に関する悩みは、多くの企業が抱えており、早期離職予防や優秀な人材の確保・定着は重要な経営課題の一つと言われている。
そこで、同社では自立自走が求められる社会人2~4年目社員への育成が解決策の一つであると考え、昨年度より社会人2~4年目の各年次がそれぞれどのような価値観や悩みを抱えているか実態調査を行っている。今年は、各年次が直面している壁に加え、その壁をどのように乗り越えたのか、背景や要因についても調査・分析を行った。
感じる壁、全年次共通で『知識・スキルへの不安』がトップに

本調査では、社会人2~ 4年目の各年次に対し、現在どのようなことに困難や不安(壁)を感じているか、仕事や上司、キャリアや自分の成長など、10の項目について質問している。その結果、すべての年次で『知識・スキルへの不安』が最も高い結果となったことが明らかになった。各年次の上位回答は下記の通り。
<2年目>
「自分の知識・スキルに不安を感じることがある」43.3%
「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある」42.3%
「精神的に追い詰められたことがある」41.7%
<3年目>
「自分の知識・スキルに不安を感じることがある」42.3%
「仕事の量が多いと感じることがある」42.0%
「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある」38.0%
<4年目>
「自分の知識・スキルに不安を感じることがある」48.0%
「精神的に追い詰められたことがある」48.0%
「仕事の量が多いと感じることがある」46.3%
知識・スキルの不安を乗り越えた要因

続いて同社は『知識・スキルへの不安』の壁について、乗り越えられた要因が何だったのかを、各年次に質問した。回答は下記の通り。
<2年目>
「ポジティブに捉える姿勢」29.2%
「目的や仕事の意味の再考」26.2%
「目標の見直し」18.5%
<3年目>
「知識の習得」37.7%
「スキルの習得」31.1%
「経験を積んだこと」26.2%
<4年目>
「知識の習得」40.0%
「スキルの習得」33.3%
「ポジティブに捉える姿勢」30.0%
まとめ
若手と一括りにされる事の多い社会人2年目~4年目社員だが、同じ「知識・スキルへの不安」という壁でも、乗り越えるために必要とするサポートが異なる事が明らかになった。社員の成長には適時性と多面的なアプローチが求められる。定期的な1対1のコミュニケーションを行う1on1などで、個々の抱える課題を把握することも検討してみてはいかがだろうか。
関連記事:1on1ミーティングとは メリット・デメリットと導入手順を解説 - オフィスのミカタ