【職場の心理的安全性】約9割が良い状態で仕事に取り組むには心理的安全性が重要と回答

クラウドマーケティングツール【LBA】とクラウドマネジメントツール【TOiTOi】の制作・販売・サポートを行っている株式会社ロジック・ブレイン(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:服部 真人)は、サービス業、製造業の会社員(役職なし)を対象に、「企業の1on1と職場の心理的安全性」に関する実態調査を実施した。
社員が安心して意見を言える職場とはどのようなところか

「仕事に対して、どのようなことに幸せ(やりがい・楽しさ)を強く感じますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『報酬や賞与(50.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『顧客など社外からの謝意・称賛(28.2%)』『上司や同僚など社内からの謝意・称賛(24.6%)』という結果となった。
さらに「どのような職場・労働環境であれば安心(心理的安全)して意見が言えますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『本音を言える(30.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『チームの中に助け合いがある(30.2%)』『人格や発言が否定されない(28.0%)』と続いた。
約半数が報酬や賞与といった仕事で得られる対価に対して幸せを感じるようだが、残りの半数はいわゆる心理的安全性の高い職場で起きうることや得られるものに関して幸せを感じる方が多いようだ。
約9割が仕事において心理的安全性が重要と回答

「良い状態で仕事に取り組むためには心理的安全性が重要だと思いますか?」と質問したところ『とてもそう思う(51.8%)』『ある程度そう思う(37.2%)』と、約9割の方がそう思うと回答した。多くの方が心理的安全性が重要だと考えていることがわかる。
調査概要
「企業の1on1と職場の心理的安全性」に関する実態調査
調査日:2022年7月1日(金)
調査方法:インターネット調査
調査人数:1,011人(サービス業503人、製造業508人)
調査対象:サービス業、製造業の会社員(役職なし)
モニター提供元:ゼネラルリサーチ
まとめ
今回の調査で、職場の心理的安全性に関する社員の意見が明らかとなった。仕事に対して幸せを感じることについて、約半数が給与や賞与と回答しているが、心理的安全性の高い職場環境においてこそ感じられることもあるようだ。昨今多様な働き方という概念も定着しつつあり、企業も変化を求められている。調査結果を参考に自社の環境を見直してみては?