職場のメンタルヘルスに関する調査結果公表【株式会社リンケージ】

予防医療テックで職域向けにオンライン診療などの健康支援プログラムを提供する株式会社リンケージ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:生駒恭明)は、2022年9月13日、経営者と従業員のメンタルヘルスに関する認識ギャップ調査を行った。
仕事におけるストレス耐性やメンタルケアに関する経営者と従業員のギャップが明らかになり、特に認識ギャップが大きかったのは、「従業員へのストレス耐性期待」「経営者の精神的支柱」「落ち込んでる時の相談相手」など3項目となった。
調査背景
この調査は、ストレス耐性(=ストレスに対する抵抗力)や組織的なメンタルヘルスケアについて、経営者と従業員の認識ギャップについて調査し、より良い組織開発に向けた現状の問題認識や課題やヒントを明らかにすることを目的としたものである。
調査結果サマリ

■経営者は経営者自身が精神的支柱としてストレス耐性を持つべきだと87.4%が回答しているが、従業員は71.7%と15.7Pのギャップがある。
■経営者自身のストレス耐性の自己認識は74.1%と、15Pは無理していることが判明。
■経営者は従業員に高いメンタル耐性を65.3%求めているのに対し、従業員は経営者から求められてると感じているのは47.5%と16.8Pのズレがある。
■経営者は企業の精神的支柱として部下にとって「頼りがいのある上司」であることが求められるが、周囲の期待よりも経営者自身の理想像が高いことが明らかになった。その結果、経営者が強いストレスやプレッシャーを受けた際に、「自分を過信して無理をする」「体調が悪化するまで専門家に相談しない」という問題行動が生じやすい。
調査概要
調査概要:経営者と従業員のメンタルヘルスに関する認識ギャップ調査
有効回答:2020年度対比で2021年度売上向上しており、自社(勤め先)を成長企業であると考えている会社員161名、経営者159名
調査方法:インターネットリサーチ
実施時期:2022年7月
出典:株式会社リンケージ
会社概要
社名:株式会社リンケージ
設立:2011年6月1日
代表者:代表取締役社長CEO(Chief Executive Officer)生駒 恭明
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-19-14 ホーメスト木箱銀座ビル7階
まとめ
経営者のみならず会社を守るためには、メンタルヘルスや体調悪化を早期発見するストレスサーベイや専門家の介入が重要だと考えられる。さらに、昨今のテレワークの普及などにより、メンタルヘルスにおける課題を組織で可視化しておく価値もさらに高まるだろう。