eラーニングの不正受講を懸念する担当者、半数以上に イー・コミュニケーションズ調査

株式会社イー・コミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤信也)は、eラーニング研修を導入している企業の人事・総務担当者123名を対象に、eラーニングの不正受講に対する意識調査を実施した。調査結果の概要をお伝えする。
調査概要
調査名称:eラーニングの不正受講に対する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年6月14日〜同年6月17日
有効回答:eラーニング研修を導入している企業の人事・総務担当者123名
出典元:eラーニング導入企業の人事・総務担当者の半数以上が「不正受講」を懸念~eラーニングの不正受講を防ぐための策とは~(株式会社イー・コミュニケーションズ)
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない
半数以上が感じる不正受講の不安 想定されるのは「席を外す」

本調査では「Q1.お勤め先のeラーニング運用にあたり、不正受講の心配を感じたことがありますか。」との質問に「とてもある(22.8%)」「ややある(32.5%)」と、半数以上が「ある」と回答したことが明らかになっている。
想定される不正受講については「席を外して動画を流しっぱなしにする(69.1%)」「他人に受講を代行させる(52.9%)」「動画の早送りをする(48.5%)」が上位に並んだ。
また、不正受講によって発生する問題として「受講の効果が薄くなる(56.9%)」「教育コストの無駄が発生する(55.3%)」「従業員のスキルアップが期待できなくなる(52.8%)」が多く挙げられている。
不正受講防止の取り組みは?

続いて本調査は、不正受講を防ぐための取り組みについて質問。「Q5.お勤め先において、eラーニングの不正受講を防ぐために現在実施している対策はありますか。」との質問では40.7%が「対策を実施している」と回答。「対策を実施していない」は38.2%となった。
具体的な対策としては「読み飛ばし防止機能付きのシステムを導入(66.0%)」「受講内容の理解度を確認するテストの実施(64.0%)」「受講ログの定期的なチェック(62.0%)」が上位に挙げられている。
また「Q7.あなたは、自社においても、eラーニングの不正受講対策を強化する必要があると感じていますか。」との質問には「とてもそう感じる(27.5%)」「ややそう感じる(42.3%)」と、約7割が肯定的な意向を示した。
AIソリューションによる対策に約7割が関心を示す

さらに「Q8.あなたは、eラーニングの不正受講対策として、eラーニングの受講を監視できるAIソリューションに興味がありますか。」と質問した結果「とてもある(26.0%)」「ややある(42.3%)」と、約7割が関心を持っていることが明らかになっている。
その理由としては「必要な人に確実に受講してもらえるから(60.7%)」「教育の質が向上し、業務効率が上がるから(56.0%)」「適切に受講することで効果を高められるから(52.4%)」と考える人が多いようだ。
まとめ
効率的かつ効果的に実施できることで注目を集めるeラーニングだが、不正受講を懸念する担当者が半数を超えた。受講効果の軽減や無駄なコストの発生も想定され、不正受講の対策は必要不可欠とも言える。しかし約4割の企業では対策が実施できていない実態もあるようだ。
こうした背景もあってか、eラーニングの受講を監視できるAIソリューションには本調査において約7割が関心を示している。効果を最大限に引き出すeラーニングの実施に向けて、不正受講防止のソリューションは今後さらに重要視されていくことだろう。