掲載希望の方 オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

働き方に関わらずリスキリングに共通する課題は スキルアップ研究所調査

2025.05.15

株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社ベンド(本社:東京都千代田区、CEO:近藤潔)は、運営する「スキルアップ研究所」にて「働き方別のリスキリングについての実態調査」を実施。リスキリングへの関心や課題について、働き方との関係性を明らかにした。

調査概要

調査名:働き方別リスキリングについての実態調査
対象者:20代~60代の社会人
対象地域:全国
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年4月16日〜4月23日
回答数:300名
出典元:働き方別リスキリングについての実態調査(株式会社ベンド/スキルアップ研究所)

関心や経験には差がないものの「得られたスキル」に違い

関心や経験には差がないものの「得られたスキル」に違い

同社の調査によると、リスキリングへの関心や経験の有無には、働き方による違いはほとんどみられなかったという。

一方で、リスキリングを通して得られたスキルの種類については、働き方による違いがみられたことが報告されている。出社中心の人では会計・金融スキルを習得した割合がリモート中心の人よりも高く、リモート中心の人では語学スキルを習得した割合が高いという。

同社はこの結果に対して「それぞれの働き方や職種において求められるスキル、あるいは学習しやすい環境の違いなどが影響している可能性が考えられる」との見解を示している。

働き方に関わらず共通する課題は「学習時間の確保」と「費用負担」

働き方に関わらず共通する課題は「学習時間の確保」と「費用負担」

同社は「通勤時間の有無による学習時間への影響」についても調査。出社中心の人は「通勤による疲労」が学習時間の確保を困難にしていると感じる傾向にあることが判明した。一方で、リモート中心の人では「通勤はないものの、他の事情(家事や育児など)により、学習時間を十分に確保できていない」との回答割合が4割を超えている。また、全ての働き方において「通勤の有無はリスキリングにかけられる時間にあまり影響していない」と回答したことも明らかになった。

さらに業務の柔軟性と学習時間の関係性についても、出社頻度が高いほど業務による疲労が、出社頻度が低いほどオンオフの切り替えの難しさが学習時間を確保する上での課題として挙げられたという。

同社はこの結果を受けて「働き方によって課題の性質は異なるものの、学習時間の確保は多くの人にとって共通の障壁となっている」との考察を示した。

また、共通する課題には会社からの費用補助制度の不十分さもあるという。会社からの費用補助の有無や働き方による経済状況の違いがリスキリングにかける費用に与える影響について「自己負担で学習費用を捻出する必要があり、経済的な負担を感じやすい」という意見が多数を占めたことが報告されている。

まとめ

リスキリングについて働き方の違いがどのような影響を与えているのか、その実態が明らかになった。注目すべき点は「学習時間の確保」という共通の課題に対して、働き方により性質の違いがみられたことだろう。それぞれの働き方に合わせて学習機会を提供する工夫が必要となりそうだ。

また、学習費用への負担感については共通してリスキリングへの障壁となっており、費用補助制度の充実がリスキリングの促進に欠かせない取り組みであることが改めて示唆された。本調査結果も参考に、自社が提供する学習環境について改めて検討してみてはいかがだろうか。