掲載希望の方 オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

中小企業の採用力強化には「見える化」が有効? 給与アップ研究所調査

2025.05.16

株式会社給与アップ研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:高橋恭介)は、IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」を通じて「働き方の見える化と採用力強化に関する実態調査」を実施。中小企業の採用活動における「見える化」の重要性を探っている。

調査概要

調査名:働き方の見える化と採用力強化に関する実態調査
調査主体:株式会社給与アップ研究所
調査方法:インターネット調査(IDEATECH提供「リサピー®︎」)
調査期間:2025年4月24日〜2025年4月28日
調査対象:採用活動に課題を感じている企業の経営層(代表取締役・取締役・役員)
対象企業規模:従業員数300名未満
有効回答数:108件
出典元:株式会社給与アップ研究所
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っており、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がある

人事評価制度の導入やハラスメント対策が与える影響

人事評価制度の導入やハラスメント対策が与える影響

本調査では企業の人材戦略において注目されている「人事評価制度」について「優秀な社員は好意的に受け止めると思うか」との設問で、7割を超える経営層がポジティブな印象を示す回答(非常にそう思う:19.4%/ややそう思う:51.0%)を選択したことが明らかになった。

また「人事評価制度を導入することは、優秀な人材の採用につながると思いますか」と尋ねる項目では、62.9%が肯定的な認識(非常にそう思う:16.7%/ややそう思う:46.2%)を示したという。

さらに、近年、企業の人材定着において重要視される「ハラスメント対策」については「適切な対策を実施することは、優秀な社員に好意的に受け止められると思うか」との質問に、合計61.1%が肯定的な評価(非常にそう思う:21.3%/ややそう思う:39.8%)を示したことも明らかになっている。

まとめ

本調査では全12問の質問で、業務成果の可視化や人事評価制度の整備、適切なハラスメント対策の実施が、優秀人材の採用や定着において有効と考える経営層がいずれも6割以上に及んだことも明らかになっている。一方で約45%の企業は「社員の業務を可視化していない」と回答したという。

採用力強化や定着戦略に向けて、組織における様々な「見える化」に取り組む必要性が、改めて示唆されたと言えるのではないだろうか。本調査結果も参考に自社の状況を見直し、改善へとつなげる機会としていただきたい。