若手の働く意欲にマイナスの影響を与える上司の働き方とは ジェイック調査

株式会社ジェイックは、提供する就職支援サービスを利用して正社員就職した20歳~29歳を対象に「働く意欲に影響を与える“上司の働き方”」に関するアンケート調査を実施した。
調査概要
調査名称:「働く意欲に影響を与える“上司の働き方”」についてのアンケート調査
調査対象:株式会社ジェイックの就職支援サービスを利用して正社員就職した20~29歳の方
調査機関:株式会社ジェイック調査
調査方法:Webアンケート
調査期間:2025年1月28日~5月8日
回答者数:128名
出典元:【調査】20代正社員に「働く意欲に影響を与える“上司の働き方”」を調査(株式会社ジェイック)
上司の働き方が「働く意欲にマイナスの影響」約3割

本調査では「上司の働き方が、ご自身の働く意欲にマイナスの影響を与えることはありますか」との質問に「ほとんどない(37.8%)」「全くない(30.7%)」「時々ある(25.2%)」「よくある(3.1%)」「わからない(3.1%)」との回答が寄せられたという。「よくある」と「時々ある」を合わせると、上司の働き方によって、働く意欲にマイナスの影響を受けている若手が3割近くに及ぶことがわかる。
マイナスの影響を及ぼす具体的な働き方としては「必要以上に時間外労働を行っている(29.1%)」「会社や職場に対する不満を頻繁に言う(26.0%)」「部下とのコミュニケーションが少ない(24.4%)」「プライベートより仕事を優先している(22.8%)」「指導するだけで、自らお手本を示さない(20.5%)」といった声が多いようだ。
逆に、プラスの影響を与える働き方としては「自分の言動、行動に責任を持っている」「仕事を心から楽しんでいる」「常に学ぶ意識を持っている」「細かいことへも気を配り、部下とのコミュニケーションが多い」「指導する時はきっちりと指導して、ミスした時はフォローをしてくれる」「プライベートが充実している」などの声が寄せられている。
まとめ
上司の働き方によって、若手の働く意欲にマイナスの影響を及ぼす可能性があることが示唆された。若手の離職防止のためには、接する機会が多い上司の働き方についても見直しておきたいところだ。特に約4人に1人が挙げた「必要以上の時間外労働」「頻繁に発せられる会社や職場に対する不満」には、注意が必要だろう。
本来管理職として、自分の業務時間を適切に管理することや、部下の士気を下げる発言を控えることは、常に意識しておくべきこととも言える。自社の管理職の労働時間や職場での言動について、改善すべき点はないだろうか。改めて見直す機会としていただきたい。