オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

主要クラウドPBXサービスを徹底比較|企業規模・用途別におすすめサービスを紹介

2023.05.10
オフィスのミカタ編集部

テレワークや働き方の多様化が進む中、PBX(電話回線の交換機)をクラウド化したクラウドPBXを導入する企業が増えている。本記事ではクラウドPBXの主要サービスを比較するので、読者の皆様にとって有用なサービスを選択する一助としてほしい。

クラウドPBXの概要

PBXとは「Private Branch eXchange」の略で、オフィス内に設置された電話交換機を指す。まずはクラウドPBXの概要について確認しよう。

クラウドPBXと旧来のシステムの違い
旧来のPBXは自社に専用ハードウェアを設置して電話回線と電話機を接続し、社内の内線通話料金を削減する仕組み。内線通話の料金は削減できるが、機器の設置や環境構築に大きな導入コストと手間がかかっていた。

反面、クラウドPBXはインターネットでサービスを提供する事業者のサーバを使って構築するため、自社で設備を用意する必要がない。それは、コストの削減・導入までの時間を短縮できるということでもある。新規でPBXを導入する際に、もっとも気軽でスピード感を持って利用できるのがクラウドPBXだといえるだろう。

コスト削減と業務効率化が推進できるクラウドPBX
クラウドPBXは導入障壁が低いことだけがメリットではない。導入後もメンテナンスはベンダーが担うため、担当者の負担が軽く、人的コストの削減と業務効率化を推進することができる。

クラウドPBX拡大の背景と現状の市場シェア率
クラウドPBXの市場シェアが広がりつつあるのは、働き方の多様化によりリモートワークを推進する企業が増えていることが一因だ。総務省による通信利用動向調査によると、2021年度のリモートワーク導入企業の割合は57.4%。ここ数年で導入する企業が増えている。

さらに、クラウドサービスを導入している企業は70.4%で上昇傾向が続いており、利用サービスは多岐に渡る。PBXに関しての特記はないため詳細な数値は不明であるが、リモートワークには連絡手段も必須なため、PBXにおいてもクラウド化が進んでいることが推測される。
(総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」)

以下の記事ではクラウドPBXを導入するメリット・デメリットなどを詳しく解説している。ぜひ、あわせて一読してほしい。
https://officenomikata.jp/coverage/11590/

内部リンク
クラウドPBXとは メリット・デメリットや注意点を詳しく解説


リモートワークなど、多様な働き方を進めていくためには欠かせないクラウドP BXの中から、多くの企業で導入実績のある主要サービスを紹介していこう。

主要クラウドPBX5選

主要クラウドPBXの中から厳選した5サービスを比較して紹介する。

MOT/TELの特長
20内線まで月額4,378円から使える業界最安級のMOT/TEL(モッテル)。ネットFAXも使えるため、FAXがネックになっている企業にとって有用なサービスとなっている。累計導入実績27,000社以上で大企業や官公庁での採用も多く、信頼度の高さも折り紙付きだ。
https://www.mot-net.com/mottel

トビラフォンCloudの特長
従業員の持つ個々のスマートフォンを利用でき、設備投資や法人携帯の購入・リース料金などが一切不要で初期コストがかからないトビラフォンCloudはこれからクラウドPBXを導入する企業にうってつけだ。
https://tobilaphone.com/biz/cloud/

Arcstar Smart PBXの特長
NTTコミュニケーションズが提供するArcstar Smart PBXは通信会社の提供するサービスということもあり、セキュリティの高さが特徴。外線サービスとの連携も容易だ。
https://www.ntt.com/business/services/voice-video/voip/smartpbx.html

UNIVOICEの特長
Wi-Fi・4G・5Gなどすべての通信手段が利用可能で最高レベルの通話品質が特長のUNIVOICE。海外拠点でも同じデバイスを利用でき、グローバル展開している企業での利用も想定している。
https://www.tramsystem.jp/pbxcloud/

MiiTelの特長
1,650社で導入され、4.4万人のユーザーに利用されているMiiTel。IP電話と録音・文字起こし・音声解析が搭載されており、コールセンター・営業用途のどちらでも使いやすいクラウドPBXだ。1ID単月契約が可能なため、気軽な利用ができる。
https://miitel.com/jp/

クラウドPBXの選定ポイント

実際にクラウドPBXの導入を検討する際の選定ポイントについてみていこう。

通話音声の安定と品質
クラウドPBXを導入することにより通話機能が落ちてしまっては元も子もない。音声品質や安定性を重視し、通話品質の高さをうたうサービスを選ぶようにしてほしい。

小見出し 電話環境の柔軟対応と拡張性
事業拡大によって複数拠点を展開するケースや従業員のテレワーク対応を増やすケースでは、柔軟性や拡張性の高いサービスが求められる。

小見出し セキュリティ要件
クラウドPBXはネット回線を利用することからセキュアな環境は必須要件だ。2段階認証やIPアドレス制限など、セキュリティを重視しているサービスを選んでほしい。

小見出し 事業規模に適した料金体系
料金体系はサービスによってさまざまだ。1ID当たりの料金であったり複数内線がセットになったパックであったりする。自社の使用方法に適したサービスを選びたい。

以下の記事ではクラウドPBXサービスの選び方についてさらに詳しく掘り下げている。ぜひ一読してほしい。

●内部リンク
保留転送や電話会議も可能なクラウドPBXサービスの選び方と主要サービスを紹介
https://officenomikata.jp/coverage/12741/

大規模展開を想定したおすすめクラウドPBXサービス

大規模展開を想定する際におすすめしたいサービスを紹介する。

安定した音質・通話を求めるならMOT/TEL
一般的なクラウドPBXでは一箇所にデータセンターを設置するため、不安定になりがちだ。MOT/TELではリスク分散で日本全国にエリア専用データセンターを設置しているため、安定した通話が可能だ。
https://www.mot-net.com/mottel


大規模運用でのサポート力を求めるならUNIVOICE
上場企業での導入実績と24時間365日受付対応してくれるサポートチームが心強いUNIVOICE。複数拠点をつなげることにも対応していることから、大規模運用を想定している企業にとって最適なサービスとなるだろう。
https://www.tramsystem.jp/pbxcloud/

小規模利用の際のおすすめクラウドPBXサービス

小規模での利用で特に効果の高いおすすめのサービスを紹介する。

スモールスタートならトビラフォンCloudがおすすめ
初期費用がかからないことから、気軽にクラウドPBXへの移行がしやすいのが特徴。まずは一部門から導入を進めてみるなどのスモールスタートに利用するのもおすすめだ。
https://tobilaphone.com/biz/cloud/

業務フローの効率化を進めるならMiiTel
話す速度やラリー回数、かぶせ率などのスコアリングをし、AIが話し方を定量評価する機能があり、課題や改善点の抽出に優れたMiiTel。コールセンターや営業の人材教育に人員をさけない小規模事業者においても、自己学習やフィードバックに活用できるのが強みだ。
https://miitel.com/jp/

用途別おすすめクラウドPBXサービス

ここからは用途別におすすめしたいクラウドPBXサービスを紹介する。

BCP対策の観点にはArcstar Smart PBX
緊急事態時に事業継続するための手立てを決める計画をBCP対策といい、インフラ企業などでは欠かせない。Arcstar Smart PBXは、問い合わせセンターの人員増減にも柔軟に対応できるため、BCP対策でも有用だ。
https://www.ntt.com/business/services/voice-video/voip/smartpbx.html

リモートワーク+グローバル対応にはUNIVOICE
標準でグローバル対応をしているのが他のサービスとの大きな違いだ。24言語から選択可能で、海外拠点でも同じデバイスを使用することができる。海外拠点の現地回線の収容も可能なこともあり、グローバル企業におけるクラウドPBX導入にはぜひおすすめしたい。
https://www.tramsystem.jp/pbxcloud/

コールセンターでの利用にはMiiTel
すべての会話を自動録音し・文字起こしができ、リモート環境でもカスタマーとの会話をフィードバックできる機能を有することから、コールセンターでの利用にぴったりなMiiTel。もちろん指定した順番でオペレーターを呼び出すまでの間、音声を流すキューイングの対応も可能だ。
https://miitel.com/jp/functions

まとめ

クラウドPBXサービスは他のクラウドサービスとの連携により、更なる業務効率化を進めることができるツールだ。ぜひ導入を検討し、限られた人的資源を有効に使えるようにしてほしい。