GMOグローバルサインとスカイコムが協業!電子請求書・eシールサービスを開発へ

GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の連結企業群で、電子認証サービスを展開するGMOグローバルサイン株式会社(代表取締役社長:中條 一郎 以下、GMOグローバルサイン)は、各種PDFソリューションを提供する株式会社スカイコム(代表取締役社長:川橋 郁夫 以下、スカイコム)と電子請求書およびeシールの分野において協業を開始したことを発表した。
協業に至った経緯
新型コロナウイルスの感染拡大に伴いテレワークが急速に普及し、企業や個人事業主は業務のDXやペーパーレス化への対応が喫緊の課題となっている。会計処理に必要な請求書については、従来紙での発行が多く、業務のDXやオンライン化を阻む要因となっていたが、新インボイス制度への移行に伴い、2023年10月に電子インボイスが企業間取引における税額控除に利用できるようになることを受け、電子化に向けた動きが加速している。
請求書の電子化においては、日本版Peppol(※1)の利用検討を行う動きも一部にはある一方、多くの企業や個人事業主は請求書をPDFで作成し、請求先へ送付するという方法でやり取りを行うと推測されるが、電子化された請求書の信頼性担保に関する統一的な基準が国内にはまだ存在していないため、課題となっている。電子インボイスにeシールや電子署名を付与することがトラストサービスとして制度化されているEUにならい、日本においてもトラストサービスの1つとしてeシールの利活用が検討されつつある。
電子インボイス推進協議会(EIPA)やデジタルトラスト協議会(JDTF)に参画し、電子請求における検討会に共に参加するGMOグローバルサインとスカイコムは、PDFによる請求書電子化を行う企業や個人事業主に対し、請求書をPDF化するとともに電子署名やeシールを付与することで、簡単に信頼性の高い電子請求書の作成を可能とするサービスを開発・提供すべく、この度協業に至った。
(※1)受発注や請求などの電子文書をネット上でやり取りするためのグローバルで標準とされる規格。非営利組織であるOPEN PEPPOLが管理している。
テスト利用に関するお問い合わせ
GMOグローバルサイン株式会社
マーケティング部 坂井
TEL:03-6370-6500
E-mail:support-jp@globalsign.com
まとめ
小規模事業者や個人事業主が利用しやすい電子請求書・eシールサービスを開発・提供するため協業した両社。今後の発表に注目したい。
<PR>