SmartHR、データ入力レスな「給与計算」機能を提供開始

株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤雅人)が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」は「給与計算」機能の提供を開始した。すでに提供している労務管理機能群で収集・管理できる従業員情報を連携することで、データ入力レスな給与計算業務を実現するという。
「データ入力レス」な給与計算を実現

SmartHRを利用する場合、従来の給与計算業務においては、従業員データを給与計算システムへ連携させる作業が必要となっていた。煩雑なデータ連携を手動で行うことは、作業負荷のほか連携ミスや計算ミスの原因になりやすい。さらに、給与計算は限られた時間で遂行を求められる業務である上に、従業員の生活に直結する業務でもあり、業務上の誤りが許されず担当者の心理的負担も極めて大きいと推察される。
そうした中で同社は「給与計算」機能を新たに提供。「SmartHR」に登録されている最新で正確な従業員データを利用し、データの加工・連携業務を最小限に抑えた「データ入力レス」な給与計算を実現するという。
「SmartHR 労務管理」の機能で集めた従業員情報は、CSV連携不要で「給与計算」機能に利用できる。条件ごとの絞り込み機能もあり、特定条件に該当する従業員、見たい項目だけを表示することが可能だ。
さらに、給与計算後は出力データをそのまま給与明細・源泉徴収票に反映。従業員への配付もスムーズに行える。同社は、一連の流れを「SmartHR」上でシームレスに完結させることで、データ連携や計算ミスの防止を行うとともに業務の大幅な効率化に寄与するとしている。
出典元:「給与計算」機能サービスページ(株式会社SmartHR)
※「給与計算」機能は「SmartHR」の「HRストラテジープラン」「人事・労務エッセンシャルプラン」を契約する企業向けに有料オプションとして提供
まとめ
同社は本機能提供にあたって、導入支援・設定代行サービス(有償)の提供も行っている。細かな要件設定や検証のサポートも行い、システムの移行・導入までをサポートするという。給与計算業務のDX促進に大きく寄与することだろう。
今後さらに包括的なバックオフィス支援を実現すべく、細かな要望に対応したアップデートや、タレントマネジメントへのデータ活用推進などにも取り組んでいくという同社。今後の展開にも注目したい。