半数以上の企業がDXの取り組みに着手 日本企業の経営課題2022調査結果

一般社団法人日本能率協会(会長:中村正己、JMA)は、1979年から企業経営者を対象に、「当面する企業経営課題に関する調査」を実施している。今年は2022年7~8月に調査を実施し、689社からの回答を得た。この調査からレポート第1弾として、各社におけるDXの取り組み状況や課題について発表した。
「2022年度(第43回)当面する企業経営課題に関する調査」概要
調査時期:2022年7月22日~8月19日
調査対象:JMAの法人会員ならびに評議員会社、およびサンプル抽出した全国主要企業の経営者(計5,000社)
調査方法:郵送調査法(質問票を郵送配布し、郵送およびインターネットにより回答)
回答数・回収率:回答数689社・回答率13.8% (回答企業の概要は下部もしくは、詳細リリースの5ページに記載)
出典:一般社団法人日本能率協会「日本企業の経営課題2022」
区分:
大企業 :従業員数3,000人以上
中堅企業:従業員数300人以上~3,000人未満
中小企業:従業員数300人未満
DXに取り組む企業は55.9%と半数超

各社におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組み状況について尋ねたところ、全体では半数以上の企業がDXへの取り組みを始めていることがわかった。
従業員規模別に見ると、大企業では8割超、中堅企業で58.3%が取り組みを始めていると回答した。
「既に取り組みを始めている」と回答した企業(n=385)に成果状況を尋ねたところ、「成果が出ている」との回答(おおいに ~ ある程度 の合計)が約7割となった。
「業務プロセスの効率化・高度化」を重視

「既に取り組みを始めている」と回答した企業(n=385)に対して、DXの取り組みで重視していることを尋ねたところ、「業務プロセスの効率化・高度化」を重視しているとの回答(非常に ~ やや の合計)が100.0%と、回答企業全社が重視していた。
推進の課題「DX推進に関わる人材が不足」

DXに「既に取り組みを始めている」と回答した企業(n=385)に対して、DX推進の課題について尋ねたところ、「DX推進に関わる人材が不足している(育成が思うようにできていない)」が85.9%、「DX推進に関わる人材が不足している(採用が思うようにできていない)」が83.1%と、DXを推進する人材への課題感が高いことがわかった。
※詳細の調査報告書は12月に公表予定
まとめ
調査結果を見ると、DXによる事業構造や商品・サービスの変革を重視する動きが加速しているようだ。詳細な結果は12月に公表予定となっている。参考にしてみては?