掲載希望の方 オフィスのミカタとは
従業員の働きがい向上に務める皆様のための完全無料で使える
総務・人事・経理・管理部/バックオフィス業界専門メディア「オフィスのミカタ」

マイナビ「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」公開

2023.10.13

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年1~7月に中途採用を行った企業の人事担当者を対象に実施した「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」の結果を発表した。

副業・兼業の導入について

副業・兼業の導入について

中途採用を実施した企業が副業・兼業人材を受け入れている割合は、65.2%で前年比+18.8ptとなり、大幅に増加した。また、従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と、3年連続で増加。前年までは副業人材を受け入れている企業が46.4%、認可する制度がある企業が68.7%で22.3ptの大きな差があったが、今年は受け入れる企業が増加し、その差が5.4ptまで縮まった。

従業員向け施策について

従業員向け施策について

今はしていないが導入したい施策については「週休3日制度(13.5%)」が3年連続で1位となった。一方で、現在導入している施策については 、「週休3日制度(11.8%)」が3年連続で最下位となっている。また、週休3日制度導入の課題は「人手不足(46.1%)」が最多で前年よりも増加。

さらに、週休3日制度の導入有無別に副業・兼業社員の受け入れ状況をみると、週休3日制度を導入している企業の約9割が「副業・兼業社員を受け入れている」と回答。未導入企業と比べると、約20ptの差があった。

男性の育休取得について

男性の育休取得について

直近1年間に男性育休取得の実績がある割合は61.4%で、前年の57.4%から4.0pt増加した。今後1年間で男性育休が取得可能になる見込みの企業は74.0%で、今後取得はさらに進むと見込まれる。しかし、育休取得率で最も高かったのは前年に引き続き「1割(男性育休取得権利がある男性のうち1割は取得できた)」。企業の男性育休取得推進への課題では、「取得希望者が少ない(51.2%)」がもっとも多く、「代替要員の確保(46.0%)」が続いた。

調査概要

「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」
調査期間/2023年7月12日(水)~7月18日(火)※中途採用実態調査と同時に実施
調査方法/インターネット調査
調査対象/2023年1~7月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者
調査機関:株式会社マイナビ(アンケートモニター提供元:外部調査会社)
有効回答数/1600件
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある。
※n=30以下は参考値とした。

まとめ

働き方の多様化を実現していくためには、従来の形にとらわれず柔軟な雇用を進めていくことが重要だ。そうした取り組みが、人材不足の解消にもつながっていくだろう。