小売・流通業界の転職は? doda転職求人倍率 2022年11月は0.47倍(前月差+0.02ポイント)

パーソルキャリア株式会社が運営する、転職サービス「doda(デューダ)」(編集長:大浦征也)は、2022年11月の小売・流通業界の転職求人倍率をまとめた「業界版doda転職求人倍率」を発表した。
小売・流通業界の求人数は3カ月連続で増加

2022年11月の小売・流通業界の転職求人倍率は、2019年1月の調査開始以来、過去最高となった。求人数は前月比100.7%、前年同月比134.7%。前月比で増加率は落ち着いたものの、人手不足感は続いており、同じく2019年1月の調査開始以来、求人数は過去最多を記録している。転職希望者数は、例年、年末年始にかけて転職活動が落ち着く傾向にあり、前月比96.8%と減少、前年同月比では111.8%。そのため、企業の採用は引き続き厳しい状況にあるといえる。
中古車販売店の求人数が増加

2022年11月は「小売」の中でも「自動車ディーラー」に含まれる、中古車販売店の求人数が増加した。昨今、3密を避けられるという理由から、車での移動を選択する人が増えてきた。需要の高まりから、営業スタッフや店舗販売スタッフの獲得競争が活発化している。一方、こうした職種は固定給に加えて成績や売上に応じて変動する歩合給が加算されるケースが多く、店舗の立地や品ぞろえなどの環境要因によって給与が大きく左右されることや営業時間外の顧客対応が発生することから、転職を希望する人は限られており、売り手市場の状況だ。
家電量販店の求人案件数は前年同月比で2倍越え

専門店(家電量販店)の求人案件数は2022年6月ごろから大きく伸びており、2022年11月は、前年同月比で227.4%になった。その背景には、大きく2つの要因が挙げられる。
1つ目は、「DX人材の確保」だ。現在、家電量販店ではオンラインとオフラインの融合が進んでいる。アプリの自社開発や改善、データ分析に加え、社内の基幹システムの見直し、新規プロジェクトの進行マネジメントなどを担うDXポジションのニーズが高まっている。
2つ目は、「携帯電話販売スタッフの確保」だ。携帯電話の解約金撤廃を受け、気軽に通信キャリアや機種の変更ができるようになった。そのため、事前予約が不要な家電量販店に赴く人が増えつつある。しかしながら携帯電話販売スタッフは、未経験から提案経験を積み、数年で他業界の営業に転職するというキャリアステップを踏む人も多く、家電量販店では人材獲得が急務となっている。
まとめ
同社の調査により、2022年11月小売・流通業界の中途採用市場における需給バランスを表す転職求人倍率が明らかとなった。採用計画等の参考にしていただきたい。