2025年7月の飲食料品値上げ、前年比5倍の2105品目に TDB調査

株式会社帝国データバンク(以下:TDB)は、2025年7月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて、分析を実施。2025年7月の飲食料品値上げについて、合計2105品目となったことを報告した。
2025年7月の値上げ、2105品目 前年比5倍に大幅増加

TDBによれば、主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした7月の飲食料品値上げは2105品目で、前年7月(418品目)から1687品目・+403.6%と急増。単月の値上げ品目数としては3カ月ぶりに2000品目を突破したという。また、1月以降7カ月連続で前年同月を上回り、連続増加期間としては記録的な値上げラッシュの1年となった2023年2~7月を上回り、2022年の統計開始以降で最長を更新している。なお、値上げ1回あたりの値上げ率平均は15%であった。
食品分野別では「調味料(1445品目)」が最多に。また「菓子(196品目)」は、2025年3月以来4カ月ぶりに単月で100品目を上回った。「加工食品(117品目)」では、引き続きコメ価格高騰の影響を受けた米飯製品や、パスタソースといった製品が対象となっているようだ。
2025年通年の値上げは、11月までの公表分で累計1万8697品目にのぼり、前年通年の実績(1万2520品目)を49.3%上回ったことが判明。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)をやや下回る水準である。
TDBは値上げ要因について、原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コスト増、人手不足による労務費の上昇、物流費の上昇などが複合的に重なったと分析。前月調査時(98.0%)から低下したものの「原材料高」の値上げが全体の97.2%を占めたことを報告している。また「人件費(53.9%)」の上昇が続き、要因別の集計を開始した2023年以降で最高を更新したことも明らかになった。
出典元:「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年7月(株式会社帝国データバンク)
※品目数および値上げは、各社発表に基づく。また、年内に複数回値上げを行った品目は、それぞれ別品目としてカウント。
※値上げ率は発表時点における最大値を採用。なお、価格据え置き・内容量減による「実質値上げ」も対象に含む。
まとめ
飲食料品の値上げが、前年より強い勢いを示していることが判明。TDBはこのままの勢いで値上げが続けば、2025年の値上げ品目は、早ければ7月にも、2023年以来2年ぶりに年間2万品目台への到達が判明するとみているようだ。さらに、今後の動向次第では値上げラッシュが本格化した2022年(2万5768品目)の水準に並ぶ可能性もあると指摘する。
飲食料品の値上げは家計への影響も大きく、消費者の節約志向をさらに高める可能性も十分考えられる。国内景気への影響も含め、引き続き動向に注目したい。